車校経営のリスクに備えた
事業に舵切りを。
自動車学校のための
新たな事業構築システム
ご興味がある方は、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
0985-41-5520
株式会社オファサポートDX事業部
※電話対応は、土・日・祝日を除く、
9時から17時まで
What's “セフモ”?
自動車学校経営会社が開発した
運転技能検査に対応の
運転技能を評価・改善するシステムです。
自動車学校経営に降りかかる
さまざまな課題を
「セフモシステム」を使って解決できます
宮崎県「運転寿命延伸トレーニング事業」において2年連続採択!(令和5年度、令和6年度)
宮崎市「安全運転見える化事業」においてにおいて2年連続採択!(令和5年度、令和6年度)
Probrem
車校経営を続けるためには
多くのトラブルが起こらない準備が
必要です。
しかし、実際48校もの車校が
対策をできず閉校しています。
自動車学校は一般的な企業と違い
車校の資産を活かして新規事業の展開が
できないことがほとんど。
できたとしても、車校の経営とリンクさせるのが
難しい状況です。
いざ考えようとしても
どこも似たような事業展開で
それが本当に世の中のためになっているのかも
分からなくなってしまいます。
やみくもに始めても無駄な時間と労力とコストが
かかってしまいます。
また、新たに事業を始めてしまうと
簡単にやめることはできないし、
かと言って、続けても多くの収益を上げるのは
難しいことが多いです。
そんな課題を
「セフモシステム」を使って
改善しませんか?
業界初!
自動車学校に新たな収益源の柱を
運転技能検査に対応しているので「高齢ドライバーの運転教育」が可能です。
アンケートによると、ヒヤリハットの体験者は67%、日常運転で運転・身体の衰えを実感しているのは95%にのぼる。
しかし、改善意欲も高く、必要なトレーニングがあれば取り組みたいと考えている。
高齢者は70%強にのぼる。
※弊社調べ
決まったフォーマットでなく、受講者(交通事故惹起者やペーパードライバー、運転初心者など)個人の特性を企業の担当者と共有可能となります。
このように考える企業の経営者や管理者のお声から
誕生したサービスです。
「セフモシステム」を導入すれば、自治体との取り組みについても話しやすくなります
「セフモシステム」を使った客観的なデータは運転寿命の延伸のためのトレーニングや免許の返納について本人も、ご家族も納得できる運転評価データです。
運転をやめてしまうことで想定される、自治体の医療費・介護保険料の負担やサポートするご家族の身体的・経済的負担を減らし、ご本人の生きがいの継続や運転延伸における重大リスクについて考えることができます。
法律で決められた運転技能検査に即した評価システムにより、公平な判断か可能となります。
指導員が評価をしますが、属人的にならないようシステムを使用するので、主観に基づく評価が起こりにくくなります。
客観的な評価が可能なシステムで運転再開に関する
評価のエビデンスとすることが可能となります。
システムを使用することで、目視では確認できない車両の挙動や軌跡を客観的に公平に判断することで、運転再開の可否を判断することが可能です。
介護事業者と提携することで、介護サービスのメニューとして自動車の運転を提供することが可能。
※宮崎市において、介護補保険課の承認を得て、機能訓練として介護報酬算定をしておりますが、各自治体、提携介護施設との協議等は必要となります。
車校経営のリスクに備えた
事業に舵切りを。
自動車学校のための
新たな事業構築システム
ご興味がある方は、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
0985-41-5520
株式会社オファサポートDX事業部
※電話対応は、土・日・祝日を除く、
9時から17時まで
detail
運転の「記録・講評・評価・提案」は
全て車内で完結!
時間もたった20分で可能!
詳しい内容や、料金等に関しては
電話、WEBよりお問合せください。
Q&A
Contact
お電話でのお問い合わせはこちら
0985-41-5520
株式会社オファサポートDX事業部
※電話対応は、土・日・祝日を除く、
9時から17時まで