高齢者ドライバーの環境
高齢化が進む現代社会において、高齢ドライバーの安全運転は重要な課題となっています。「運転をやめるべきか、続けるべきか」という決断は、ドライバー本人とその家族にとって非常に難しい問題です。現状では、個々の状況に応じた適切な評価や、安全運転の期間を延ばすための有効な手段が確立されているとは言えません。
この課題に対し、私たちはドライバーの運転技能を客観的に評価し、必要なトレーニングを提案するシステム「セフモ」を提供しています。セフモシステム開発会社の株式会社宮崎ドライビングスクールの運営企業である株式会社オファサポート代表取締役社長の服部幸雄が、老年学の専門家である国立長寿医療センター・老年学・社会科学研究センター長の島田裕之氏に、セフモシステムの有用性と高齢ドライバーが運転を継続するために知っておくべき重要なポイントについて伺いました。
ドライバーごとの個別評価
の重要性
島田氏は、高齢者の運転継続の是非を判断するための適切な評価の必要性を強調します。
「運転を続けるべきか、やめるべきかは個人差があります。そこで必要なのは客観的な評価に基づいた判断です。従来の高齢者向け運転講習は、画一的で受講率も低いという課題がありました。『セフモ』による客観的な評価に基づいた具体的なフィードバックがあれば、ドライバー自身の行動変容を促し、講習受講の意欲を高めることができるでしょう。」
セフモは、詳細な評価を行い、個々のドライバーに最適なフィードバックを提供することで、運転技能を安全かつ効果的に向上させるサポートを行います。

実車教習の効果とセフモの役割
島田氏のリサーチによると、実車教習は安全運転期間を伸ばすために効果的であることが分かっています。しかし、実際に受講する高齢者の数は少ないのが現状です。
セフモは、このギャップを埋めるための一歩として、ドライバーの現在の技能を評価し、個人に合ったトレーニングプランを提供します。
脳を活性化する
新しいトレーニングへの挑戦
島田氏は、セフモの活用によって、個々のドライバーに最適なトレーニングを提供できる可能性を指摘しています。
従来の運転講習とは異なり、セフモは、認知、判断、操作の繰り返しで脳を活性化させる、より実践的なトレーニングプログラムの開発を目指しています。例えば、「右折50回、左折50回」といった、一見すると試験とは無関係に思えるような、脳の活性化を促すための具体的な運転動作を盛り込んだプログラムを提案することで、高齢ドライバーの行動変容を促進できると考えています。また、複数のタスクをこなす能力を高めることで、現実の運転状況における反応力を強化します。
高齢ドライバーが安全に運転を
続けられる社会を目指して

高齢化社会が進む中、高齢ドライバーの安全確保は喫緊の課題です。
セフモは、システムを通じてドライバー一人ひとりに響くプランを提案していくことを目指しています。それぞれのドライバーに対して、身体や認知能力を考慮した最適なトレーニング方法を模索し、社会全体へ実装することを使命としています。
セフモの最大の目的は、ドライバーが自信を持って安全に長く運転を続けられる社会を実現することです。
あなたも「セフモ」で、より安全でより楽しい運転技術を手に入れてみませんか?
運転をやめるリスク
運転をやめることで
認知症のリスク約2倍
要介護状態になるリスク約8倍となる。
高齢ドライバーを
ご家族に持つ環境
高齢ドライバーが免許を
返納できない理由。
- 運転技術の低下に気づきにくい。技術に過信しがち。
- 通院・趣味などが楽しめなくなる。
- 日常生活の買い物が不便になる。
家族の問題および負担
- 無理に免許返納を迫ると家族関係は険悪に。
- 急に運転をやめると認知症リスクが上がる。
- 生活の足がなくなり、引きこもってしまう。
- 親を支えるため仕事の量を減らすことで、収入が減ってしまう。
プロフィールと日常の運転
について
高齢者講習受講者について週4回以上運転するのは75.6%、
半数強の62.6%は運転に不安を感じていない。
※2024年 南九州自動車教習所高齢者講習・運転技能検査受講者によるアンケート
講習受講と免許返納について
講習受講者の約66%は免許の返納について考えたことはあるが、
返納後の様々な問題から返納にはいたっていない。
また、返納の基準や運転寿命の延伸について気になる方が
約31%いることから運転継続の意思は高い。
※2024年 南九州自動車教習所高齢者講習・運転技能検査受講者によるアンケート
今後の運転について
免許の返納は考えていない方、10年以降も運転を続けたい、
乗れなくなるまで運転したいが全体の約47%。
自身の運転の見える化や継続的トレーニングに取り組みたいと回答した方は73.4%となり、
運転の継続に意欲的なことが窺える。
※2024年 南九州自動車教習所高齢者講習・運転技能検査受講者によるアンケート
日常の運転課題に気付きを提供。
運転に関する不安・心配なことは
プロの運転指導員が徹底サポート!
カーライフSDトレーナーに
お任せください!
-
ご本人
の不安最近、判断が遅くなった。
視野も狭くなったかもしれない。
でも、まだ子どもに迷惑をかけられない。 -
ご家族
の不安しばらく、お父さんの車に乗ってないけど、大丈夫かしら?
でも、免許の返納となると送迎とか代わりに買い物したり出来るかしら?
SDトレーナーが
寄り添います
日常の運転は、アプリを共有して
ご本人とご家族でチェック。
- 運転に課題があった時はカーライフパートナーがご連絡!
- 自動車学校で教習指導員の運転技能チェックやトレーニングを受けられるので、運転の不安や苦手の克服に向けて取り組むことができます。
-
ご本人
専用端末を車両に設置して、アプリをインストールしたら、あとは日常の運転をするだけ。運転の異常を端末が検知すると、カーライフトレーナーが連絡します。
-
ご家族
ご本人の運転記録はアプリで共有。運転の異常を検知するとカーライフSDトレーナーがご本人、ご家族へ連絡します。運転チェックやトレーニングの結果も共有します。
あんしん3つの特長
-
01
取り付け簡単
電源・工事・通信 不要
-
02
気軽にできる低価格
月額1,280円(税別)からで始めやすい
-
03
トレーナーと一緒に改善
運転に課題がある場合はプロの指導員とトレーニングし安全運転をサポート
※プランによって費用は異なります
サービスの流れ
-
01
毎月、運転レポートを
アプリに配信専用端末で収集した運転データを基にアプリ内で急ハンドルや急アクセルなどの運転に関する運転レポートを発行。
-
02
運転レポートから
運転異常を確認カーライフトレーナーが現状の確認と細かな運転チェックの案内のためご本人に連絡。
-
03
運転チェック・トレーニング
を実施自動車学校でカーライフSDトレーナーがご本人様の運転チェックを行い、ご本人様の抱える課題に適した運転トレーニングを実施。実施した運転動画や結果はご家族様にもデータを共有。
-
04
通いたくなるイベント開催
合同チェックイベントや、その他の催し物と同時に開催することで、通うことを「楽しみ事」化。生きがい創出を促します。
選べる3つのプラン
-
プランA
月々¥1,280(税別)
※別途専用機器代:¥6,600(税込)
初月に一括支払いセフモ評価
60点~100点の方向け運転に自信のある方向け
日常の運転はご自身とご家族でアプリを使ってチェックいただきます。
-
プランB
月々¥1,780(税別)
※別途専用機器代:¥6,600(税込)
初月に一括支払いセフモ評価
40点~70点の方向け少し運転に不安があり、運転寿命を延ばしたい方向け
日常の運転を専属トレーナーがチェックし、運転の状況によりアドバイス。
-
プランC
月々¥9,800(税別)
※別途専用機器代:¥6,600(税込)
初月に一括支払いセフモ評価
0点~50点の方向け免許返納も検討される方、手厚いサポート希望の方向け
日常の運転を専属トレーナーがチェックし、運転の状況によるアドバイスに加えて、日常の運転エリアやルートなどもアドバイス。セフモでの運転チェックとトレーニングが毎月回無料で受けられます。免許返納の際の話し合いや、各種施設・医療機関との話し合いにも同席可能です。
オプション
カーライフSDトレーナーをご契約の方はセフモ運転チェック・トレーニングを特別価格にて受講いただけます。
通常¥5,500(税込)/回(50分)のところ → ¥4,400(税込)/回(50分)
さらに!!初回お申込みキャンペーン
愛車無料点検&オイル交換無料をプレゼント
※無料点検項目はエンジンオイル、冷却水、Vベルト、ブレーキ液、バッテリー、エアクリーナエレメント、ワイパー・ウインドウォッシャー、警音器・灯火装置、ホイールナット、タイヤの10項目です。※オイル交換の種類は車種に合わせて対応いたします。※オイル交換以外の作業は後日持ち込みをお願いします。※本キャンペーンは輸入車は対象外となります。※詳しくはスタッフまでお問合せください。
カーライフSDトレーナーは
オファサポートが提供する宮崎市にお住いのドライバー向けサービスです。
注意事項
車載器・アプリについて
- Visual Driveアプリはあいおいニッセイ同和損害保険(株)が提供するサービスです。
- 走行データはアプリを通じてあいおいニッセイ同和損害保険㈱が取得します。
- (株)オファサポートは個人の走行径路データは取得しません。走行距離や危険挙動に関するデータを取得します。
【専用アプリで出来ること】
走行毎の総合スコアリングに加え、急ブレーキ、速度超過、運転中のスマートフォン使用等を診断します。また、運転状況にあった安全運転のヒントもご提供します。アプリからは過去週間分の走行履歴・スコア等が確認できます。

サービスについて
- ▲運転異常の連絡はプラン以外のプラン契約者の運転異常を検知した際に限ります。
- ▲運転異常の連絡のため、ご本人以外のご家族の電話番号、メールアドレスの登録が必要です。
- 運転異常の連絡は、設置者を管轄する弊社事業所の営業時間内のみ対応いたします。ただし、天候状況、通信事情、弊社都合の事由により連絡が遅れる場合もしくは連絡ができない場合があります。
- 当サービスは、ご利用者の運転の安全を保証するものではありません。
- 通知先の方のメールアドレス変更の際は下記問い合わせ窓口までご連絡ください。
お支払い方法について
- お支払い方法は口座引き落としとなります。別途引き落とし手数料がかかります。
- 機器の設置、アプリとの接続が完了したら、初回ご利用料金が確定となります。契約は弊社指定日(毎月10日)に翌月分(1日~末日)が自動更新され、毎月20日(土日祝日の場合は翌営業日)に引き落としとなります。途中解約の違約金は発生しませんが、毎月10日に翌月分の契約が自動更新され、ご利用料金が確定する(前払い)ため、当月中の解約をご希望の場合は9日までにご連絡ください。
- 申し込み時、解約時における月額料金の日割り計算は対応しておりません。