セフモ利用例

セフモは高齢者ドライバーだけのものではありません。
免許はあっても運転に不安がある方やしばらく運転していない方への運転技術確認。
企業ドライバーなどの技術向上などに大いに役立てます。

ペーパードライバー講習

01

まずは窓口でカウンセリング

「免許を取ってから運転をしたことがないので正直何が苦手かもよくわからない」など、
正直な気持ちをお伝えください。
お客様の運転経験や不安に感じていること、今後どんなシーンでクルマを使うのかなどしっかりとヒアリングを行い、
一人ひとりにぴったり合ったプランを提案いたします。

02

どんな人が講習を受けているの?

  • 免許を取得してからほとんど運転していない
  • 車庫入れが苦手
  • 仕事で車を運転することになった
  • 進路変更、行き違いが苦手
  • 高速道路を走る自信がない

など理由は様々。いざという時に運転ができるよう、余裕を持って準備しておきましょう。

03

講習はどんな内容なの?

お客様のニーズに合わせて様々な講習コースをご用意。
自分にぴったりの練習方法をオーダーメイドすることで、効率的な練習が可能となります。
初歩からしっかり教えてほしいという場合だけでなく、
「車庫入れの練習がしたい」「高速を走りたい」など希望の項目を選べるよう、
各種講習コースも揃えています。

内容例

  • 車庫入れ
  • 運転前の準備
  • 高速道路
  • 進路変更
  • 交通ルールの基礎確認
  • 運転装置の取扱と役割
  • 交差点の通行方法
  • 住宅街での練習 など

04

指定教習所で受けるメリット

お客様のニーズに合わせて様々な講習コースをご用意。
自分にぴったりの練習方法をオーダーメイドすることで、効率的な練習が可能となります。
初歩からしっかり教えてほしいという場合だけでなく、「車庫入れの練習がしたい」「高速を走りたい」など
希望の項目を選べるよう、各種講習コースも揃えています。

  • 01

    運転指導のプロが
    マンツーマンで指導

    運転指導のプロがマンツーマンで指導

    公安委員会より認定を受けた指導員が担当します。
  • 02

    専用の教習車両なので
    安心

    専用の教習車両なので安心

    いざという時でも指導員が確実に補助できる、補助装置付きの教習車両で行うので安心です。
  • 03

    路上が不安な方も
    場内コースから練習ができる

    路上が不安な方も場内コースから練習ができる

    長期間運転から離れているなど、初めから路上は心配な方でも、校内コースでゆっくり感覚を取り戻せます。

企業ドライバー講習

クルマを使用する企業の方へ

社員の安全運転教育を重視する企業が増えています。 それは、企業の社会的責任とイメージダウンに真剣に取り組んでいるからです。 私達、宮崎ドライビングスクールでは、企業の安全運転研修をしっかりサポートすることにより イメージアップのお手伝いをしています。

安全運転研修の目的は、企業によって様々です。 当社では、新入社員研修・事故多発者の矯正研修・運転の定期チェック研修等をご用意しております。 また、お客様のご要望に応じ、オーダーメイド出張研修プログラムを作成いたします。

新入社員研修
(3時間)
新入社員の方が業務ドライバーとしての安全意識を高めていただく為の必要な知識技能を身に付けるための研修です。
会場:宮崎ドライビングスクール
人数:1名から
時間:3時間
費用:telにてご確認ください。
事故多発者研修
(3時間)
交通事故・違反を繰り返すドライバーの方向けの、安全運転適性検査の診断結果に基づいた事故・違反の再発を防止するための研修です。
会場:宮崎ドライビングスクール
人数:1名から
時間:3時間
費用:telにてご確認ください。
運転定期診断研修
(3時間)
業務ドライバーとして、運転適性に合った安全な運転ができているかを定期診断し、私有車も含め、社有車に乗る責任と重要性を自覚していただく研修です。
会場:宮崎ドライビングスクール
人数:1名から
時間:3時間
費用:telにてご確認ください。
オーダーメイド出張研修
(1時間)
安全運転研修の時間を効率的に図りたい企業には、要望に応じカリキュラムを作成し、最適な講習の提案を行います。
※教習車を用いた少人数の実技研修も可能です。
会場:お客様の指定先
人数:1名から
時間:3時間
費用:telにてご確認ください。
※遠方の場合は別途交通費を頂く場合がございます。
移動教室 安全意識を向上させるための座学講習を行います。
会場:お客様の指定先もしくは宮ドラ第4教室(50名)
人数:3名~300名程度まで
時間:1時間~4時間
費用:telにてご確認ください。

福祉事業者向け講習

介護施設の送迎担当される方の、運転診断をチェックし介護施設車両を運転する、責任と自覚を持っていただく研修です。
運転の基本操作、法令に関する知識を身に付け安全運転に対する意識付けを図り、送迎時の事故防止に繋げる講習です。

講習内容 時間
オリエンテーション 10分
OD式安全テスト 30分
座学(交通法令及び送迎運転者に必要な知識と心得) 30分
所内基本コ-ス走行 50分
路上走行 50分
講評 10分

講習内容詳細

OD式安全テスト
自分の運転弱点・くせを理解し、安全運転へと改善して『習慣』になるように「行動」する指導を行う。
所内基本コ-ス走行
複雑な道路交通の場で間違った運転行動を発見し事故に結びつく注意点及び弱点を観察する。
また狭路コ-ス及び方向変換で車両感覚を身に付け及びバックの危険性について指導する。
路上走行
自己の欠点などを認識してもらい自動車を安全に運転するたまに必要な知識・技能について足りない部分や間違って身につけた部分を指導する。
◎講習車両については、当校の送迎バス(トヨタ・ハイエ-ス)で講習を行います。
(繁忙期 8月~9月 2月~3月は除く)

介護施設送迎担当者安全運転教育カリキュラム(3時間)

時限 時間 項目 内容
[1] 10分 オリエンテーション 挨拶
○受講者の緊張感を和らげる
○健康状態の確認
○講習内容や目的の解説
[2] 30分 OD式安全テスト 自分の運転弱点・くせを理解し、安全運転へと改善して『習慣』になるように「行動」する指導を行う。
[3] 30分 座学 (交通法令及び送迎運転者に必要な知識と心得)
[4] 50分 所内基本コ-ス走行 複雑な道路交通の場で間違った運転行動を発見し事故に結びつく注意点及び弱点を観察する。狭路コ-ス及び方向変換を行い車両感覚を身に付けてもらう。
[5] 50分 路上走行 日常点検整備を実習で行ってその必要性について指導する。
自己の欠点などを認識してもらい自動車を安全に運転する為に必要な知識・技能について足りない部分や間違って身につけた部分を指導する。
[6] 10分 講評

これまでに研修を受けられた企業

  • 九州電力株式会社
  • 一般財団法人九州電気保安協会
  • 株式会社NTTファシリティーズ九州
  • 特定非営利活動法人宮崎市視覚障害者福祉会
  • 麒麟麦酒株式会社
  • 株式会社かんぽ生命保険
  • 凸版印刷株式会社
  • 株式会社日本政策金融公庫
  • 社会福祉法人巴会ケアセンターこんぱす
  • ソフトバンクモバイル株式会社
  • 株式会社岡﨑組

その他

下記につきましては、お問い合わせください。

・自治体との連携による交通安全講習
・運転再開に関するエビデンスとして

講習を受けられる施設はこちら
講習を受けられる施設はこちら