トピックス

【取材】宿毛自動車学校様取材内容

2025.04.10

宿毛自動車学校 安田様取材分記事

 

今回は、高知県宿毛自動車学校の安田様に取材をさせていただきました!

『すくも介護タクシー』始動のきっかけや取り組みの内容について紹介していきます!

 

【介護タクシーを始めたきっかけや反響は?】

 宿毛市では高齢化が進んでおり、免許返納後の移動手段が大きな問題となっています。また、介護の面では施設に入るのではなく、自宅で過ごすことが推奨されていますが、移動手段の不足が依然として課題とされています。タクシーのサービスは存在していますが、特に車椅子利用者にとっては不便な点が多いという状況を受けて、地域のために何かできることはないかと考えられた安田様は、社長様と相談され介護タクシー事業を始められることに決められたそうです。

 現在は車両2台、運転手は安田様と専従ドライバーの2名体制で、近隣の3市町村と愛媛県愛南町で営業されており、愛南町では「タクシーが少ない」という問い合わせをきっかけに営業権を獲得しました。ご利用者のほとんどは、病院の転院や施設から病院の通院に利用されるため午前中に予約が集中することが多いようです。特に大きな反響として、自動車学校が経営していることから「安心できる」という声が寄せられており、リピーターの方も何名かいらっしゃるそうです。


【その他の取り組みについて】

 宿毛自動車学校様では、介護タクシーの他にも県内で5社目、高知県西部地域では初となる民間救急に取り組まれています!本格的な稼働はこれからのようですが、新しい情報を仕入れ、病院や施設等へのアプローチを行ったり、地域の消防と協業していけるように体制を整えられたり、少しずつ稼働に向けて準備をされているそうです!

 

今回のSpecial Interviewsでは宿毛自動車学校の安田様にお話を伺いました!

高齢ドライバーによる事故が問題視され免許返納が謳われていますが、特に都市部以外の地方では返納後の移動手段が少ないことも課題の一つとされています!この『介護タクシー』はその課題を払拭する手段の一つになると感じたので、宮崎でも普及されたらいいなぁと思いました!

安田様、今回はインタビューを受けていただき本当にありがとうございました☆ミ


▷▶▷宿毛自動車学校様のホームページはこちらから!◁◀◁

https://www.sukumo-ds.co.jp/

 

▷▶▷すくも介護タクシー公式インスタグラムはこちらから!◁◀◁

https://www.instagram.com/sukumo_kaigo_taxi/?hl=ja


- Powered by PHP工房 -
講習を受けられる施設はこちら
講習を受けられる施設はこちら