トピックス
木城町で「令和7年度高齢者安全運転見える化事業」セフモ講習を開催いたしました🎊
2025.11.18
今月17日、木城町にて「令和7年度高齢者安全運転見える化事業」を実施いたしました🎊✨
セフモシステムは進化を続け、このたび公道走行が可能となりました🎉
自然豊かな木城町の街並みを走行しながら、参加者の皆さまには運転技能の評価、指導、改善を体験していただきました🌴
地方での暮らしにおいて、自動車は欠かせない生活のパートナーです🚘
しかし、ご高齢になるにつれ「自分の運転は大丈夫だろうか」という不安が高まるのもまた現実。
世間では“免許返納”が強調されがちですが、私たちは 「できるだけ長く、安全に運転を続けていただく」 という視点から、高齢ドライバーの皆さまを支える取り組みを進めています。

セフモ講習では、認知・判断・操作の繰り返しによって脳を活性化する、実践的なプログラムの開発と提供に取り組んでいます🧠
当日はまずセフモの説明を行い、その後聴力テストなどの運転寿命トレーニングを実施。
続いて実車走行を行い、セフモを実際に体験していただきました🚥

走行時には教習指導員が同乗し、プロの視点から運転状況をきめ細かく確認します🚫
道路状況に応じた具体的なアドバイスを加えることで、
道路状況に応じた具体的なアドバイスを加えることで、
参加者の皆さまはより深い理解と安心を得られます。

段差乗り上げテストでは、障害物に対して、しっかりとブレーキを使って安全に停止できるかを確認することでご本人もご家族も安心できる運転を目指しました🚨

一時停止の甘さ
車線変更時のふらつき
左折の際の大回り
など、見落としがちなポイントを走行中の動画で振り返りながら丁寧にご説明いたしました💡🌟

参加者の皆さまからは
「自分では気づかなかった癖が分かった」
「こんなに細かく運転を見てもらえるとは思わなかった」
「これから意識して安全運転を続けます」
などのお言葉をいただき、非常に前向きな学びの場となりました☻☀

待ち時間には、カーリハの介護スタッフが協力して、楽しく身体を動かすプログラムを実施🌷

スクリーンに道を映しアクセルとドライブの踏む動きをしたり、ボールやタオル、ペットボトルや鉛筆を使い、楽しく運転寿命トレーニングに取り組んでいただきました🥎

反射神経や、握力テスト、筆記脳トレを行い、ご自身の点数をつけていただき、今の自分の現状を認識していただきました📝

今回の木城町での活動を通して、私たちは高齢ドライバーの皆さんが「まだ運転できる」という自信を持つこと、そしてその運転に「安全」という裏付けを与えることの重要性を再認識しました。
これからも私たちは地域の生活を支える運転寿命を延ばすために、セフモを活用した継続的なサポート活動を行ってまいります。
一人でも多くの方が、安心して長くハンドルを握り続けられるよう、全力で支援していきます!📣

